西賀茂の家 (近郊農家の主屋・車庫・土蔵・門扉・土塀・庭整備-改修・増築)
西陣の家 (西陣の高級帯を扱う京町家)
伊勢田の家 (太陽熱のパッシブ利用及び暖炉付住宅)
上賀茂の茶室 (上賀茂景観界隈地区に建つ近郊農家の茶室(広間・小間・水屋・立礼席等を含む))
西光寺(ローコストによる柔らかな光差す浄域)
高岳寺 (やや手狭な敷地に建つ本堂・客殿・庫裡の建替)
YMC技術開発センター (広々とした角地を生かした自然との親和性重視の研究・生産施設)
京都市武道センター本館 (平安神宮西隣に在り、風致的配慮を重視)
生谷邸改修及び増築工事 (改修により国の登録文化財及び景観重要建造物に指定)
中村治男邸改修工事 (改修により国の登録文化財及び景観重要建造物に指定)
略歴
京都市出身 | |
1969年 | 京都工芸繊維大学建築工芸学科卒 |
1990年 | ㈱吉村建築事務所を経て、(有)長瀬建築研究所を設立。 |
1991年 | (有)長瀬建築研究所(一級建築士事務所)に改組 代表取締役として現在に至る |
大阪工業大学 空間デザイン学科非常勤講師(建築設計演習) |
主な受賞歴
1983年 SDA賞入賞 |
1985年 京都デザイン賞、HIROBA賞、SDA賞入選 |
1992年 石川県建築賞、県知事賞 |
主な活動
20年来JIA正会員 |
特別委員会(景観、建築家資格)委員長 伝統建築保存・活用マネジャー |
建築とは敷地と周辺環境の特徴をよく考慮して、そこに固有の自然的・歴史的(伝統)・地縁的条件を生かした人生の為の舞台づくりであり、人間と自然を結ぶものです。
今日、20世紀の人口増大と戦争、開発により傷めつけられた生命体としての地球環境への配慮と高齢化社会を念頭に、用(機能)・強(建物の構造的強さや耐久性、防災への配慮)、美(美しい意匠)を充たす空間つくりを求めます。
更には経済バランスを考えた全体的釣合いのとれたものづくりが大切と考えます。
又、日本を代表する歴史都市・京都の建築家として数寄屋・民家(京町家他)、社寺に代表される日本の伝統建築と現代技術を駆使する現代建築双方の仕事を今後共併せ持続していきます。
特に戦後の大勢として実用・経済効率一辺倒で歴史的連続性が壊され続けてきた街の景観を省みる時、美しい通り景観の創生につくしたいものです。
今日、20世紀の人口増大と戦争、開発により傷めつけられた生命体としての地球環境への配慮と高齢化社会を念頭に、用(機能)・強(建物の構造的強さや耐久性、防災への配慮)、美(美しい意匠)を充たす空間つくりを求めます。
更には経済バランスを考えた全体的釣合いのとれたものづくりが大切と考えます。
又、日本を代表する歴史都市・京都の建築家として数寄屋・民家(京町家他)、社寺に代表される日本の伝統建築と現代技術を駆使する現代建築双方の仕事を今後共併せ持続していきます。
特に戦後の大勢として実用・経済効率一辺倒で歴史的連続性が壊され続けてきた街の景観を省みる時、美しい通り景観の創生につくしたいものです。

- 有限会社長瀬建築研究所
- 長瀬博一 / Hirokazu Nagase
- 〒603-8172 京都市北区小山初音町30-2
- tel:075-491-0848
- fax:075-493-2838
- nagasehi@nifty.com
- 資格
- 建築家資格制度/登録建築家
- 一級建築士
- 専門領域
- 建築設計・監理