「受け継がれる建築の佇まい」-地域の特性を生かして-日本建築家協会全国大会京都2009プレイベント
- 日時:
- 2009年6月25日(木)~28日(日)10:00~17:00 (25日は12:00~17:00)
- 会場:
- 京都文化博物館 別館ホール
- exhibition2009.pdf
今秋、全国から建築家が数百名京都にやって来ます。大会では京都の伝統文化を見つめ直し、将来の建築への「術(すべ)」となる様々な講演やセミナー、展示が行われます。このプレイベントとして、作品展を開催致します。
建築は今までの歴史の延長線上に存在し、これからも創造されていきます。それと共にグローバルな視野の中に、地域性を見出しながらその場所にふさわしい建築を建築家たちは考えています。今一度、歴史の継続性と地域の特性を見つめなおし、これからも受け継がれていく「佇まい」への様々な提案が作品に込められています。
開催風景 動画
出展者一覧(50音順)
青砥聖逸 | 狭小長屋の再生 |
天宅 毅 | 京都宇多野コーポラティブハウス(*共同設計者 角田暁冶 山田由美) |
今川憲英 | 祇園松八重 Renewal |
歌 一洋 | 歌一洋四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト |
衛藤照夫 | オレンジホスピタル(開かれた精神科病院) |
奥田 敦 | 路地の記憶・木組みの記憶 |
金井昌紀 | メディカルステーション上新庄/KAMIKOSHIEN HILLS(上甲子園ヒルズ) |
河井敏明 | 四条木製ビル/第15長谷ビル |
川崎 清 | 京都大学百周年記念館/同志社女子大学純正館 |
川口成人 | 「室町の家」「寺町の家」 |
岸 和郎 | updates@warokishi |
木田精史 | 乾窓院 |
木村博昭 | mohouse |
國吉公一 | 歴史を捉える~寺から高層ビルまで~ |
小山隆治 | 「五月山の家」 |
坂本 昭 | 加古川のオフィス 百楽園の家 |
澤村昌彦 | kaleidoscope |
志村公夫 | 時間とともに、自然とともに |
角 直弘 | 遠い森のことば |
瀬戸川雅義 | ホームシェアリング |
高松 伸 | 国立劇場 おきなわ |
竹山 聖 | 見え隠れする風景 |
田中豊次 | 京の暮らし・・・”うなぎの寝床”に建つ/狭小な京町屋のデザイン変遷 |
津島 光 | 『Osaka・北新地・御堂筋周辺』の景観のこれから・・・フェニックスタワーから・・・ |
土井正明 | 地域にいきる |
中村 潔 | 音羽の家 |
長坂 大 | 淡路島の家 |
長瀬博一 | 「改修から文化財へ」 |
二井清治 | 紀州街道の家 |
野村正樹 | 近作~かたちのむこうにみえるみらい~ |
北條 誠 | 建築は小さなまちづくり |
藤田 豪 | 『gift』 |
松隈 洋 | アーカイブス展示:京都会館、宝ヶ池プリンスホテル、都ホテル佳水園 |
南 俊治 | ー地域の特性を生かしてー京都の景観とマンション共存の提案 |
矢田朝士 | 『環境と共に』 |
山本良介 | 「山本良介×竹田茂夫」 |
横内敏人 | 楓林の家 |
吉村篤一 | 「初瀬街道の家」、「幹翠庵」 |
米田 明 | 「BLOC」、「HOJO」 |
若林広幸 | SHICATA DIX BLDG. |
概 要
タイトル: | 「受け継がれる建築の佇まい」 -地域の特性を生かして-日本建築家協会全国大会京都2009プレイベント |
日時: | 2009年6月25日(木)~28日(日)10:00~17:00 (25日は12:00~17:00) |
会場: | 京都文化博物館 別館ホール | 内容: |
・40名の建築家の作品をパネルや模型で紹介 ・「子供たちがつくる現代鉾」の展示 ・「伝統文化のスライド映像紹介」 |
フライヤー、ポスター: | exhibition2009.pdf |
主催: | 社団法人日本建築家協会 近畿支部 京都地域会 作品展実行委員会 |
展示協力: | 京都工芸繊維大学 建築設計学専攻大学院 |
音響協力: | 株式会社ミュージックプラン |
レセプション協力: | 株式会社アルクインターナショナル |